病院案内
令和元年度

医療の質指標

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 14 21 38 105 190 350 277
定義

平成31年4月1日から令和1年3月31日に退院された患者様のうち、一般病棟に入院歴がある患者数を10歳刻みの年齢で集計したものです。90歳以上は1つの階級としています。

解説

病院のある島根県益田市の高い高齢化率を反映した分布になっています。
最多階級は前年同様80歳代で、全体の35%(前年度36%)を占めており、70歳代以上が全体の82%を占め、高齢の方が多いことがわかります。
少子高齢化の影響や小児科を標榜していないため、20歳未満の患者数が極端に少なくなっています。
病院のある島根県益田市の高い高齢化率を反映した分布になっています。最多階級は前年同様80歳代で、全体の35%(前年度36%)を占めています。90歳代以上を合わせると、70歳代以上が全体の82%を占め、高齢者が多いことがわかります。
少子高齢化の影響や小児科を標榜していないため、20歳未満の患者数が極端に少なくなっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2_なし  定義副傷病_なし 82 25.49 20.84 2.44% 87.94  
100380xxxxxxxx 体液量減少症 63 25.83 9.13 4.76% 87.65  
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病_なし 34 19.74 12.58 2.94% 86.56  
050130xx99000x 心不全 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 26 34.92 17.71 0.00% 88.58  
0400801499×002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 重症度等_A-DROP スコア2 13 23.31 15.17 0.00% 88.46  
定義

各診療科別に患者数の多かった傷病の分類について、分類コード、分類の名称、患者数、平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を掲載しています(分類は国際疾病分類ICD10による。「患者用パス」とは「入院から退院までの診療計画」のこと)。

解説

平均年齢からもわかるようにご高齢の患者様が多いため、誤嚥性肺炎が多くなっています。誤嚥(ごえん)とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことをいいます。その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。
主に抗菌薬による治療を行いますが、併せて当院では言語聴覚療法士による嚥下訓練や口腔ケアも行っています。また必要に応じて医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など多くのスタッフが集まり、治療のサポートを行います。
「体液量減少症」とは、体内の水分量が不足したときに起こる「脱水症」等のことです。
「腎臓または尿路の感染症」(腎臓、腎盂、尿管、膀胱、尿道、前立腺などの感染症)は免疫力の低下などから尿の通り道に細菌が入り、発熱等がみられる病気を言います。
心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
「肺炎等」市中肺炎は病院外で日常生活をしていた人に発症する肺の急性炎症です。主に抗菌薬による治療を行います。
いずれの場合も、入院治療を必要とした主な傷病の治療が終わった後、必要に応じてリハビリテーションや在宅復帰の準備、療養を目的に転棟の上、入院を継続する場合もあるため平均在院日数が長くなっています。
※抗菌薬とは細菌を壊したり、増えるのを抑えたりする薬のことを指します。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 20 9.90 8.89 5.00% 80.45  
060035xx99x60x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 処置等2_6あり  定義副傷病_なし 18 5.78 4.40 0.00% 70.33  
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 11 6.45 5.72 0.00% 62.45  
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置等1_なし 10 20.30 12.55 10.00% 87.00  
 
解説

最も多い症例は「ヘルニアの記載のない腸閉塞」となっています。食べ物や消化液の流れが小腸や大腸で詰まった状態のことを腸閉塞と言います。腹部手術後の癒着(腸と腹腔壁や、腸同士がくっつく)がもとで、腸管が曲がったりふさがってしまう腸閉塞も決して少なくはありません。治療は、絶食と点滴及び抗菌薬の投与が基本で、鼻から減圧のためのチューブをいれることもあります。当院では手術に至ることなく軽快した患者様が多いですが、症状が変わらない場合などは手術による治療も行っています。
「結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍」は結腸の組織内に悪性(がん)細胞が認められる病気です。当院では化学療法目的の入院が多いため、平均在院日数が短くなっています。化学療法は投薬期間(数日間の入院)と休薬期間(在宅生活)を繰り返して行われることが多いため、複数回入院している患者様もいます。
「痔核」肛門に強い負担がかかることによって、肛門を閉じるクッションの役割をしている部分が腫(は)れたり、その部分を支える組織が弱くなり肛門の外に出てきます。発生する部位により内痔核と外痔核に分けられます。患者様の症状に応じて手術・保存療法を用いて治療を行っています。
ここでいう「膿皮症」は蜂巣(ほうそう)炎が多くを占めています。蜂巣炎とは、皮膚の深いところから皮下脂肪組織にかけての細菌による化膿性炎症です。患者様の症状に応じて処置や抗菌薬を用いて治療を行っております。
※抗菌薬とは細菌を壊したり、増えるのを抑えたりする薬のことを指します。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし  定義副傷病_なし 58 48.98 19.40 0.00% 85.79
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 41 75.05 25.94 4.88% 86.54
160800xx99xx0x 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 定義副傷病_なし 12 43.75 14.43 25.00% 79.92
071030xx99xxxx その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし 10 19.80 9.65 0.00% 71.20
解説

当院では胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸椎や腰椎の骨折等)の患者様が多くなっています。治療はコルセット等を装着して骨折部の安静を図り、骨癒合を期待することです。
 続いて「股関節大腿近位骨折」とは大腿骨頚部や転子部の骨折です。DPCコード160800xx01xxxxは骨折観血的手術等の施行あり、160800xx99xx0x手術の施行なしを表しており、多くが手術療法を用います。早期にリハビリテーションを行い、離床と歩行の訓練を行います。
 「前腕の骨折」前腕骨骨折とは、前腕に存在する、橈(とう)骨と尺骨のいずれか、もしくは両方に生じる骨折です。たとえば、転んだ際に手をつく、腕を挟まれる、強打するなどの外傷をきっかけに発症します。治療については骨折の部位や骨のずれ方などを元に、ギプス固定を中心とした保存的療法や手術があります。症状によってはリハビリテーションを行う場合もありますが入院期間は比較的短くなっています。
 「その他の筋骨格系・結合組織の疾患」当院では主に急性腰痛症の患者様が多くなっています。治療はコルセットを装着し保存的治療を行っていきます。症状によってはリハビリテーションを行う場合もありますがこちらも入院期間は比較的短くなっています。
 高齢の患者様が多いことが骨折(骨粗しょう症などにより骨が弱くなっていると、骨折しやすくなる)の患者数に影響していると推測されます。多くがリハビリテーションや在宅復帰の準備・療養のため転棟する場合もあるため平均在院日数が長くなっています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 2 15
大腸癌 20 22 2 9
乳癌 2 18
肺癌 2 7
肝癌 2 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

定義

5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者数を初発のUICC病期分類別、および再発にわけて集計しています。
UICC(国際対がん連合)が定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標にがんの進行度と拡がりの程度を、一度に表わすことが出来るように作られたものがStage分類です。
Stage分類は、がんの進行状態を示すものであり、0期からⅣ期の5つに分類されます。0期に近いほど、がんが小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近いほどがんが広がっている状態となります。

解説

当院は島根県よりがん診療連携拠点病院に準ずる病院の指定を受け、がん治療を提供しています。
入院による治療だけではなく、外来で通院による治療も行っています。
当院では緩和ケアやターミナルケアの割合が多く、初回治療としての症例は多くありません。また再発した場合には化学療法が治療の主体となります。再発患者数については、入院で化学療法を数回繰り返して行われていることを指しています。(一連の治療として数回繰り返して行われるのが一般的です。)

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 32 17.00 85.34
重症 12 23.00 89.25
超重症
不明
定義

入院のきっかけとなった傷病名および入院中の最も主要な傷病名が「成人の市中肺炎」にあたる、重症度別患者数、平均在院日数、平均年齢です。(誤嚥性肺炎は除外しています。)
重症度分類はA-DROPスコアを用い、軽度~超重症の4段階で表記しています。重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類しています。

肺炎の重症度分類(A-DROP)

  1. 男性70歳以上、女性75歳以上
  2. BUN(尿素窒素) 21mg/dL以上、または脱水あり
  3. SpO2(酸素飽和度) 90%以下(PaO2〈動脈血酸素分圧〉 60Torr以下)
  4. 意識障害あり
  5. 血圧(収縮期)90mmHg以下

※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。

  • 軽 症:0点の場合。
  • 中等症:1~2点の場合。
  • 重 症:3点の場合。
  • 超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
  • 不 明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
解説

成人市中肺炎の罹患者のほとんどは高齢者です。重症度で見ると患者数が最も多いのは重症度1~2(中等症)となっています。主に抗菌薬による治療を行っています。
当院の立地条件や特性、地域性により重症度に関わらず、入院治療を行っています。
※抗菌薬とは細菌を壊したり、増えるのを抑えたりする薬のことを指します。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
定義

入院中の最も主要な傷病名が脳梗塞であったものを対象に患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しました。

解説

当院では症例数の少ない傷病です。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 15 8.80 13.27 0.00% 74.60
定義

各診療科別に患者数の多かった手術名称について、患者数、平均術前日数、平均術後日数(術前・術後とも手術日は含まない)、転院率、平均年齢、患者用パスを掲載しています。
また軽微とされる手術(創傷処理、皮膚切開、非観血的整復術等)は除外しています。
※外科、婦人科、耳鼻科の手術件数については該当患者数が10未満のため公表せず

解説

胃瘻(いろう)造設術は、様々な理由により経口(口を通ること)から水分・食物・医薬品等の摂取ができなくなった場合に、胃に直接チューブを通して栄養等を投与できるようにするための手術です。当院では内視鏡を用い、胃瘻造設を行っています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 23 3.57 27.61 8.70% 88.57
K0811 人工骨頭挿入術(股) 19 6.26 21.68 0.00% 83.16
解説

「骨折観血的手術」・「人工骨頭挿入術」に対する手術が整形外科の最も主な手術です。
平均年齢から見てもご高齢の患者様の転倒等による大腿骨の骨折が多いことがわかります。当院には地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟があり、手術後は必要に応じてリハビリテーションや在宅復帰の準備、療養を目的に病棟を移って、入院を継続する場合もあります。
転院率については、術後に長期療養が可能な病院への転院が必要となったことなどがあげられます。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
定義

入院のきっかけとなった傷病名および入院中の最も主要な傷病名が「播種性血管内凝固」、「敗血症」、「その他の真菌症」、「手術・術後の合併症」について患者数をカウントし、全患者に対する発症率を算出しています。入院のきっかけとなった傷病名と入院中の最も主要な傷病名が同一か否かで集計をしています。
播種性血管内凝固:感染症などによって起こる、全身性の重症な病態です。
敗血症:感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。
真菌症:真菌(カンジダ、アスペルギルスなど)による感染症です。
手術・処置などの合併症:手術や処置などにより一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。

解説

当院では症例数の少ない傷病です。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) 血液培養2セット実施率

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

更新履歴

令和元年度 病院指標ページ公開

※患者数が10未満の項目については公表していません。