リハビリテーション
訪問リハビリテーション

当院の訪問リハビリテーションとは

概要

当院で行っている訪問リハビリテーションは、療法士が自宅に伺って行いますが、病院などの訓練室で行われている一般的に思い浮かべるような、筋力トレーニングなどの機能訓練のみを行うものではありません。自宅で生活する力を維持・向上するためには、機能訓練を一生続けていくことが重要ではなく、現在の能力を普段の生活で使い続けることが重要になります。そこで、訪問リハビリテーションでは安全に、快適に、住み慣れたご自宅での生活や地域の方との交流が継続できるよう、困り事や希望に合わせて、動作練習、介助指導、環境調整等を行い、活動向上を目指します。

スタッフ構成

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しています。

内容

  • 飲み込みの練習
  • 福祉用具の提案      
  • 住宅改修の提案
  • 趣味や仲間作りへの支援      
  • 外出に向けての支援
  • コミュニケーションの練習
  • 家事動作の練習
  • 家族への介助方法伝達 ・家庭内での役割作り など

当院の訪問リハビリテーションの特色

  • 退院後より訪問リハビリテーションを開始する方には、できる限り入院中よりカンファレンス等に参加させていただき多職種と連携を図り、スムーズに在宅生活に移行できるようにしています。
  • 訪問リハビリテーション終了後、家庭での役割や社会参加につながったものや通所サービス等に移行できた割合(移行支援できている割合)は、過去5年の平均が65%と非常に高いです。
移行支援の推移

対象者・対象地域

介護保険の認定を受けておられ、以下の様な事でお困りの方が対象となります。

  • 自宅内を歩くのに不安がある。
  • 料理や掃除が上手く行えない。
  • 趣味や生活を楽しみたい。
  • 買い物や散歩に歩いて行きたいけど不安がある。
  • 介助方法が分からない。
  • 誤嚥性肺炎を繰り返している。
  • 食事の時にむせるようになってきた。
  • 食事が食べにくくなり、やせてきた。
  • 言葉がはっきりせず会話に困っている。 等

対象地域

  • 益田市内を中心に行います。
  • 益田市周辺地域も可能な場合がありますので、先ずはご相談ください。

開始までの流れ

01

連絡・依頼
担当の介護支援専門員または当院訪問リハビリテーション事業所(TEL:0856-31-1099)までご連絡ください。

02

情報提供書
介護支援専門員からの情報提供書と、かかりつけ医からの診療情報提供書を当事業所へ送付していただきます。

03

判定会議
事業所内で訪問リハビリテーションの適応判定を総合的に会議で話し合い、適応と判断された場合は、以下の手順で進めていきます。

04

事前訪問
介護支援専門員と一緒にご自宅に伺って困りごとや生活状況の確認、目標の確認などを行います。またこの時に契約もさせていただきます。

05

当院リハビリテーション医師による診察、リハビリテーション会議

当訪問リハビリテーション事業所の医師の診察が3か月に1回必要です。基本的には医師会病院リハビリテーション科外来での診察となりますが、医学的な理由で外来通院が困難な場合は訪問診療を行います。
また、要介護1~5の方はリハビリテーション会議を実施し、目標の共有やそれに向けた対策を多職種共同で検討します。

06

訪問リハビリテーションの開始

07

訪問リハビリテーションの終了
目標達成や生活様式が安定すれば終了させて頂きます。
終了となった後でも生活機能に変化がみられた場合や新たな希望が出てきた時には再度実施をする事ができます。その際には、再度契約が必要です。
その他、不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

営業時間

8:20~17:15

  • 土・日・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。

問い合わせ・事業所番号

益田地域医療センター医師会病院 訪問リハビリテーション事業所 

電話 0856-31-1099
FAX 0856-22-6560
事業所番号 3210810754

パンフレット

クリックでPDFを開く