来院・入院の方へ
マイナ保険証について

健康保険証は令和6年12月2日以降新たに発行されなくなり、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しました。

ただし、移行後もお手元の健康保険証は、有効期限までの間最長1年間ご使用できます。

顔認証付きカードリーダーの使い方

1階総合受付に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いていただくことで、簡単に認証ができます。

高額療養費制度の利用について

「限度額適用認定証」は窓口でのお支払いが高額になる場合に、所得に応じた自己負担限度額を医療機関へ示すために提出いただくものです。

これまでは、事前にご加入の健康保険に申請しご準備いただく必要がありましたが、マイナ保険証をご利用されることにより、医療機関等で限度額の情報が確認できるため、限度額適用認定証の交付申請手続きが不要になります。

  • 公費負担医療制度(特定医療費(指定難病)受給者証等)、市町村が発行する福祉医療助成受給者証については、顔認証付きカードリーダーでの認証ができません。
    従来通り1階総合受付へご提示をお願いいたします。
  • 「長期入院該当」に該当される方は市町村で申請手続きが必要となります。手続き後「限度額摘要認定証」を1階総合受付へご提示をお願いいたします。
    「長期入院該当」とは、過去12カ月で「低所得Ⅱ」に該当していた期間の入院日数が90日を超える場合、申請により入院中の食費が更に減額されるものです。